memory-2021のブログ

寄り道脱線系ブログです。

着せ綿と今年最後の単衣着物と

秋色紫陽花と言うドライフラワー化した紫陽花は知ってますが、今夏はこのような色の秋色も出現しています。

渋い💓

実を言えば、何だかしょうもないブログだなと自分のブログを思い始めてしまい、記事を書く気力が失せていました。そんなモードに入る事は多々あるのですが、今回はこれまでナイスや読者登録して下さったりした方々に感謝と申し訳ない気持ちをも持ちながらでした。

色々思うところはあるのですが、ちょっと気を取り直しての今日。

近所に素敵な通路と言うか、ドライエリアのような場所がある建物があります。今度その写真はまた撮って来ます。そこにはカフェが椅子を置いたり、鉢植えの植栽があったりしているのですがとてもおしゃれ。そこで見かけた水道蛇口🚰

用のない人はご遠慮下さいと書き付けがありますが、用のあるフリをして通りたくなるくらい素敵な空間です。


**・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*


今日のお菓子です。茶道のお勉強会に行って来ましたので。左が着せ綿と言う名の練り切りです。

濃いピンク色の菊の花の上に白い綿が載ってます。

着せ綿ってご存知ですか。

旧暦の9月9日は、重陽の節句と呼ばれていますが、平安時代には前日の9月8日に菊の花を真綿でおおって菊の香を移し、その翌日の朝に露に湿ったこの真綿で顔にあてて、若さと健康を保とうとする行事があったそうです。これを「菊の着せ綿」と言います。

平安時代のアロマテラピーであり、まさにエステですね。菊の花には薬効成分があるのを古来から知られていたのですね。

ちなみに真綿とは絹なんですよね。木綿綿の仲間かと思っていたのは私でした。💦

京都に住んでた頃家近くのバス停前に真綿のお布団屋さんがありその時真綿の事を漸く知り驚きました。💦

二条城の近くでしたから、将軍の布団も真綿だったんだろうなと思ったり、以来真綿の布団にずっと憧れています。✨


 ・ 。☆*☽*☆゚.


今日のお勉強会はお当番でしたから皆んなの前でお点前をせねばならず、小心者なので昨夜はなかなか寝付けず。今朝は4時起きでしたから朝のうちぼーっとしていました。💦

ドリンク剤を飲んで、また母が好きだった帯を締めて母の応援も受けてるつもりで出動しましたよ。

結果先生から2回注意のお言葉を頂きましたが大過無く終える事が出来ました。やれやれです。

単衣も終わりです。絽の長襦袢に袷用半衿を付けて、帯も重さの少ない帯にしました。

雨でしたが、行きも帰りも降られずにすみラッキーでした。

(上と下の写真の帯の色の違いは蛍光灯と白熱灯の違いです。)

×

非ログインユーザーとして返信する