懲りないなあ
沈丁花が香るようになりました。春は来ています。
昨日は雨、うちでは枯れてしまったけどまた欲しいと思う卜半が近所の庭先で咲いてました。いいなあ。
相変わらず美しい。
椿と紫陽花は日本原産の植物ですからといつも鼻高々に自慢しちゃいます。
早めにお茶のお稽古に行き、雨がひどく降る前に帰るつもりでした。着物を着て写真を撮っていたら、な、なんと帯に折り線が入ってました。
西陣織りのタグがついてるとても締めやすい帯でしたから残念。
これはあかんでしょと、別な帯を結ぼうとすれど何故だかうまく行かない。時間が気になりながら。
辻が花がちょっと入った帯と何と4、50分格闘しました。何度もやり直すと着物もグズグズに崩れて来て、
一瞬着物をやめて洋服で行こうかと思ったり、ためらい、迷い、まさに負の連鎖、しかしこれも私の修行かと思いながらでした。
先週見た「阿修羅のごとく」の中で宮沢りえがお花の先生でいつも着物を着ていて、着物や帯も、何より着姿が素晴らしかったので真似したかったけど、実際我が家では普通のどこにでもいるような老齢のおばさんが色気無しで鏡の中にはいました。ガッカリ😮💨
背も高く美しく生まれたかったなあと思うけど仕方ない。
近所にモデル事務所があり、恐らく東欧辺りから来てるに違いない美人さんがこの界隈歩いてる。
かつてシャラポアと言うテニスプレーヤーがいたけど彼女のような背の高い、小顔の美人さん達が長い脚で闊歩してるのを見ると敵わないなあとまたまた思う。
˚✧₊⁎🥀⁺˳✧༚
水道橋界隈は大賑わいですが、こちら神宮でもオープン戦は始まっています。今年も懲りずに足を運びますわ。
☆*:.。. 🌸。.:*☆
懲りないと言えば私の洋裁も。
自己流でパンツを製作しています。
上がポケットの内袋。
下は前パンツのファスナー。難関の関所のような所は通過しました。笑。
本を見ても微妙なところが理解できず、誰にも聞けず、結局は自己流で、曲がりなりに縫ってます。
生地は紳士服のイージーオーダーのお店の閉店セールで買った物で何と千円でした。
仕上がるよう頑張ります。




