山法師とハマナスと新橋芸者さんと
大好きな山法師の花が咲く頃に。
何だか肌寒い日が続いてる。
梅雨入り間近、近年いつもこんな不順なる気温差のある気候が梅雨明けまで続くのね。
そして猛暑がまた始まり今年も10月位まで続くんだろうな。🥵
定期的に通ってるクリニックに行く道すがらこの時期大山蓮華の咲いてるのを期待していたら今年はもう花の時期が終わってた。今年見逃すなんて泣きそう。😭
私が主治医の言いつけを守らず血糖値の調整に失敗したが為三ヶ月置きではなく二ヶ月置きの通院になったのが見逃した理由だなんて、私はアホや。🤛👊
代わりにハマナスが咲いてたわ。
これもかつてはバラだとは思わなかった、あの知床旅情のハマナスだとは。
実は色々考えてバラをまた育てたいなと二鉢注文してしまった。
人生の黄昏時に後悔したくない事が幾つか思い浮かんでいて、それはまさに贅沢の先にある必需品じゃないかと。笑。
˚✧₊⁎🍒⁎⁺˳✧༚
今日はお茶のお稽古で一緒だったKさんが誘ってくれた東踊りを見に行って来た。
今年は東踊りが始まって百年目と言う事で北は札幌から、京都の花街からも、博多まで日本国中の花街からお祝い応援に駆け付けてくれて盛大な一週間になったそうな。
新橋演舞場に向かう道にも観劇に行かれる着物姿の方々も。
お着物姿の別嬪さんが沢山。
どうしたらあのように垢抜けてお召しになれるのかしら。自分なんてと小さく見えて仕方ない位粋なご婦人が沢山。
豪華絢爛な舞台だった。
踊りや清元、長唄には全く無知なのでそのストーリー性が難解に感じられたものの、そもそもの新橋の歴史や明治維新以降の東京が江戸から受け継いだものや創造して来たものなどを重く思わせられた舞台だった。
いずれにせよ今日は千秋楽。
始まる前に軽く一献、でもお茶ですが。😉
日本酒升やビールなどもあり、ドンペリもグラス五千円くらいであったわ。😆
新橋芸者さんがなさるお茶席でお薄を頂いた。
次客だった私は永楽さんの金色が入ったお茶碗だった。
お点前は推測するに江戸千家?
表さんもそうだけど帛紗を打つのね。
☆*:.。.🥀
着物を着て行こうと単の大島を準備していたが、クリニックに朝一番で行くつもりでいたので洋服に変えたら正解だった。心電図を撮るように指示されたので着物だったらアウトだった。😅








