雨水の頃
毎年ご近所のお宅から伸びる枝垂れ梅を見せてもらってます。
この冬は雪国の大変な映像が毎日流れてます。
心より降雪お見舞い申し上げます。
不要不急の外出はしないで下さいとテレビでも言ってましたが、夏になると猛暑酷暑の中やはり不要不急の外出を避けるようにと今度は私たちが言われる事になるのでしょう。こんな地球に誰がした〜と言いたくなります。
*・゜゚🩵・*:.。..。.:
秋に妹と旅行した時に妹が読み終わったからどうぞと渡された本。
自分が小説に案外影響されやすいように思い小説を読む事から遠ざかってました。久しぶりに読んだらやはりはまりそうな桐野夏生。
何か不思議な小説でした。
この所話題のミャンマーで見つかった拉致監禁の特殊詐欺問題ですが、「インドラネット」には似たような話しが既に書かれていて桐野夏生はこの本を書く為にどんな取材をして書いたのかと思いました。
怖い事件です。
大体詐欺って何?ちゃんと真面目に働け〜と私は言います。
˚✧₊⁎⁎💐⁺˳✧༚
お茶のお稽古に着物を着て行きました。いつもは楽して洋服で、長いスカートを履いたりして誤魔化してました。
4月まででお稽古を辞めるのでそれまでは初心に返って一から始める心意気でと着物を着て行こうと思いました。
何と言う紬なのか分からないのですが沖縄風の柄行の母の着物と帯です。織の着物に織の帯は一番気楽な組み合わせだそうです。薄い帯なのですが締めやすく大好きな帯です。
奥伝の台子のお点前をしたのですが、年に数回しかしないのでいまだに覚えきれず、しかも右向いたり左向いたり着物の前の合わせがグズグズになり長襦袢が見えてくる有様。そこを工夫するのが上級者だと思うので頑張ります。
お稽古に濃い色の着物は相応しくなく、理由はにじったりして膝の辺りがどんどん生地も色合いも薄くなって来ますね。
着物と言えば、「プライベートバンカー」の夏木マリが毎回凄い着物をお召しになっています。凄いとしか言いようがないくらい凄い着物です。今日チラリと見せた後ろ姿、水色の帯が素晴らしかった。

