マスク無しと家紋と
コロナ禍以降初めて親以外も観覧出来る形で孫の学校の運動会がありました。
とても暑い日でした。
マスク使用は個々の選択でとの事の様で、気づいたらほとんどの人がマスク無しでした。
私も朝から午後までマスク無しで観覧してしまいました。マスクに慣れてしまっていて不思議な感覚、何だか心細い気すらしましたがこれで良いんですよね。💦
梅雨入り間近だそうですね。
紫陽花が咲き競う時が来ました。
お茶杓のご銘は、と聞かれ、四葩よひらでございます、なんてね。😉
先週はまた少し上級のお勉強会に行って来ました。茶道人口は女性が多いのに上に行くと指導者は男性になるんですね。
確かに茶道が始まった頃からかなりの年月茶道は男性の物でしたけどね。
実はそんなお勉強会にまで行く必要ないと勝手に辞める時期を計算していました。
このお勉強会はまず2年学んで、さらにその先に2年が予定されてます。
経済的にも年齢的にも私には分不相応と思えてならなかったのです。
二、三十年習ってる方々が多いと聞きました。その方たちと席を同じにするには経験値が少な過ぎて、また皺がなくなり滑る脳には記憶する事が弾き飛ばされてしまうし、全く先行きが見えない。
でも初回行ってみてチャンスは利用すべきなのではと気づきました。いずれにしても得難いチャンスなのではと。
紫色のセージがぐんぐん咲いてきて、
ギボウシも蓮の花みたいに咲いて来ています。
朝4時半に起きて着付けました。
何ともスッキリせずがっかり💦撫で肩過ぎてるし。笑。💦毎回頑張ってるんだけどなあ。💦
ちなみに頂いた着物で家紋は稲穂です。
苗字によって家紋が決まってるそうです。それだけではない事もありますが、稲穂の家紋の苗字を聞いてなるほどと思いました。我が家は蔦です。これは苗字は決まってはいないかも。関西以西では家紋の他に女紋と言う女性にだけ伝わる紋もあるそうですが、女性は結婚すると婚家の家紋になるので通して使える紋を決めておいたのでは?私の仮説です。😉
火曜日のドラマ「王様に捧ぐ指輪」をたまたま見てしまったので引き続き見ています。どうこう言う内容でもないのですが、山田涼介の綺麗な顔と橋本環奈の可愛らしさを眺めて、また松嶋菜々子が毎回美しい着物を美しく着ているのをうっとり眺めています。



