memory-2021のブログの新着ブログ記事
-
-
-
-
近所のマンションの塀の蔦が紅葉しています。 大谷石ってなかなか風情があります。 蔦に実がなっています。 混み合う紅葉狩りには行けそうにないのでここいらで一人静かに紅葉見物です。 我が家のビオトープ。 メダカが11匹になりました。 メダカの飼育を軽く考えていました。 たかがメダカ、されどメダカか? ... 続きをみる
-
-
江戸時代から続いてる杉並木です。 日光に来ました。 今年はどこにも旅行にも行かず、真夏の暑さにも都内から逃げずに過ごしてました。💦 結局出掛けたのは春と今回の秋の日光だけでした。 たまにはと東照宮に寄りました。 輪王寺逍遥園は散り紅葉が綺麗でした。 ホテルの夕食は霧降牛のすき焼きでした。 日... 続きをみる
-
-
11月とは思えない陽気が続いてましたが、急に寒くなりました。やはり冬は来るんだなあ。 公園のまゆみが実をつけています。これが弾けたのが好きですが、今は照り葉が秋の装いです。 やっと秋🍂いや、もう冬が近づいてます。 秋なの?冬なの?どっちなの? さてムイントボンさんから頂いたフェイジョアの後記にな... 続きをみる
-
紀伊上臈杜鵑が今年は一輪花をつけてくれました。 異常な暑さの夏でしたから、来年はまた更に養生してあげないとと思いを新たにしました。 黄花杜鵑が一連に花をつけて面白く可愛らしいです。 黄色い花に癒されます。 さて今朝はまたビックリする事が。 ムラゴンブロガーのムイントボンさんがフェイジョアを送って下... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
お香の初心者お試しの会に行って来ました。 いささかの手順があり、これもはまると楽しそうですし、奥は深そうですね。これも沼ですね。 秋風と言うお香を聞いて、それは本当のお試し。その後その秋風も含めて四回お香を聞きます。それらのお香名を筆で書き出します。 私たちの列は全員完璧に出来ました。 普通の勝率... 続きをみる
-
-
やっと作りました。 ムラゴンブロガーのケーシーさん風ポモドーロ。 熟した新鮮なトマトの入手を待って。 冷蔵庫にあった具材も少し足してしまい純正ポモドーロではなく?笑。 でも抜群に美味なるパスタでした。 別茹でしない方が確かにパスタの小麦粉から出るいささかのとろみがいい働きをしてくれソースが絡みやす... 続きをみる
-
-
あなたに似た人、 昔ミステリー小説にハマってた頃このようなタイトルの小説読んだ気がします。早川ミステリーにありませんでしたかね? これから書くのは笑い話の、あなたに似た人バージョンです。 紫式部が季節を知らせてくれています。 秋の準備は少しずつされてるようです。 今日車で売りに来る八百屋さんに買い... 続きをみる
-
-
-
-
-
一昨年檜扇の花が終わり種が取れたので昨年蒔きました。種蒔きからだと花が咲くのは2、3年はかかると聞いていたので来年くらいかなと思っていたら。何とまあ、今朝咲いてました 花が咲くとご苦労さま、よく頑張ったね、と労いたくなります。 檜扇は京都の祇園祭の飾り花だそうです。 扇形の葉が美しく清々しい緑です... 続きをみる
-
-
-
お婿さんは長男を連れて明日早朝娘たちの滞在するパリに向かいます。 今日少年野球から帰り夫に借りた車を戻しに来た時孫も一緒でした。 野球から帰りシャワーも浴びさっぱりした二人は荷造りもほとんど出来たと言い甲子園を見ながら野球解説してくれます。 出掛ける前に孫の顔を見せに来ると言うその気遣いがばあばは... 続きをみる
-
久しぶりにSO君に塾弁(塾に持って行くお弁当)を作りました。🍱緑色が足りないかな。きゅうりは隠れてるけど。 塾には今日などは9時5時、自習を入れたら終わるのは5時半。お父さんと時間は同じだねと。 コロナにかかってから2週間が経ちました。 ここからは備忘録です。 コロナ先輩の友人から、後遺症が大変... 続きをみる
-
-
-
-
-
写真もブログ記事も夏枯れ状態です。 実は先週喉が痛く風邪気味だと気づいていました。 暑くて夜中もエアコンつけたまま寝てたのでそのせいか?或いはまた血糖値が高いので風邪と言う余病を引き起こしたのではないか?悩みながらも以前風邪の時に頂いた薬を飲んでいましたがなかなか治らず。夜中に咳が止まらず、多分隣... 続きをみる
-
-
東京はお盆の時期でしたが、田舎の盛夏のお盆がいまだに懐かしく、東京のお盆はこの柘榴のようにまだ青い夏の時期のように感じられてなりません。 お墓に仏さまをお迎えに行きました。 鬼子母神の境内の柘榴が実ってました。 昔の話になるのですが、私が大学に入った時のサークルは〇〇文化研究会と言い文学や哲学思想... 続きをみる
-
久しぶりにインディジョーンズの映画が公開されると聞いて楽しみに観に行きました。 リブログ2回目です。しゃんさんのブログからです。梅仕事に次いで映画もしゃんさんの跡を追う形になりました。ありがとう、しゃんさん。 ハリウッド映画は娯楽性たっぷりでCGは実にリアルで楽しめますが、やはり続きもの感は否めな... 続きをみる
-
日光には春と秋、ワンコ連れで春は梅雨入り前によく来たものでしたが、今回初めてキスゲが開花中と聞いてやっと訪れたキスゲ平。 緑道と言うのか遊歩道が整備されてます。 と言うのも元々スキー場だったお山です。 気軽ないで立ちで足はぺったんことは言えサンダルで来てしまいました。💦トレッキングジューズを履い... 続きをみる
-
今回の目的の一つは久しぶりにゴルフをする事です。 昨年来た時は鹿が鳴くのを見たり、猿軍団がホール周りにたむろしたりしていてどうなることかと思いましたが、今回また自然のままのゴルフ場に来ました。⛳️ 私の必需品の数珠玉風カウンター。笑。 夫は邪道だと笑いますが、正確さがモットーですから。本当は片手で... 続きをみる
-
皆がすなる梅仕事と言うものを私もしてみんとてするなり。笑。6月は皆んながブログにアップしている季節の梅仕事が気になって。 何年も前に薄塩の梅干しに成功したのですが、その次の年やはりカビが生えてしまいあえなく断念。以来諦めてました。 ところが今年見つけたのがまたもや減塩梅干しのレシピ。 何年かぶりに... 続きをみる
-
-
ルネ・マグリットの絵のような雲でした。 昨日の帰り道です。何だかのどかで良いでしょう? 東京タワーの左の建物は目下建設中の麻布台ヒルズのメインタワーで日本一の高さになるそうです。 ゆいさんに断りもなく、初リブログしてみました。💦出来てるかしら?ゆいさん、挨拶に行きますねー。 私も子供たちが残して... 続きをみる
-
-
子供の頃おままごとにあかまんまは必要な花でした。あかまんまとは犬蓼の事です。 あかまんまとは似て非なる花がねじ花でこれは子供心にも別格で、あかまんまの代用とすると途端に高級感が増しました。でもそれって私だけかな? 今でも大好きで見つけると嬉しくなります。 ↓ ちなみにこれがあかまんま=犬... 続きをみる
-
泰山木の花です。定点観測、毎年の。笑。 今年は上の方にしか咲いてませんでした。 憧れの泰山木です。 柏の花です。 これまで気づかなかったけど花が咲いてました。 柏餅が大好きで子供の頃よく作ってもらいました。 柏の葉はずっと枯れ葉になっても落ちずに木についていて、春になり新しい葉が芽吹く前にやっと落... 続きをみる
-
-
大相撲五月場所に行って来ました。 東京場所は一回は行くのが最近のルーティンになってます。何日目が良いのかはその場所次第なのかも知れませんが今場所は11日目で良かったです。今回も後ろの方ですが、二人枡席が取れました。 12時半位に国技館に着き、それからがランチタイムです。まずちゃんこを頂きました。 ... 続きをみる
-
体調不良が続きました。 喉の痛みが続き、風邪の症状だと診察受け薬も頂いたけどなかなかすっきりせず。 しかも定期検診でこの一年位落ち着いていた血糖値が上がっていて主治医にこっぴどく叱られました。 これは私の自己診断なのですが、喉の痛みは糖尿病の余病なのではないかと思います、新たに耳鼻咽喉科に行き抗生... 続きをみる
-
フェイジョアが咲いてました。 我が家に犬がいた頃は毎日朝夕の散歩は欠かせずで、その散歩時に見つけたフェイジョアです。 以来毎年この時期には、ワンコたちがいなくなってからも観測を怠らず見に行くようにしています。←それくらい好き❤️ 南米辺りが原産のフトモモ科だそうです。 実がなり食せるよう... 続きをみる
-
-
桜が終わり、次に花水木も咲き終わり、見渡せば新緑が眩い季節になりました。 散歩に出たら山法師が咲いてましたよ。 季節は初夏に向かっていますね。 我が家の庭では七段花が咲いています。 地味だけど楚々とした愛らしい花です。 紫陽花の季節が来ますね。 私は何ら問題ないのですが、夫は、紫陽花→梅... 続きをみる
-
-
-
今日はどんな花? 続けてアップするつもりではないのですが、歩いていて見つけた花2種を見せたくて。 まずハニーサックル、甘い優しい香りです。 昔多分中高生くらいの頃読んでた本の中に出て来て、スイカズラ、ハニーサックルとはどんな花なんだろうと思ったものでした。この本の国に行かないと分からないのかなとか... 続きをみる
-
社中のお茶会がありました。 お茶会の朝は早い。 8時集合なので逆算すると4時半起床。 でないと着物の着付けが間に合わない恐れがある。 2度ほどやり直しながら着付け完了。 夫はまだ寝ているので写真は頼めず、道行きを着て出掛ける。 7時には駅に着いたけどこの時間帯は電車はまだ本数が少なめなので早めに出... 続きをみる
-
-
-
神宮外苑の銀杏並木です。 新緑の候です、皆さまお元気でしょうか。 日一日と緑が伸びて行きます。 こんな風にすくっと真っ直ぐに伸びて行きたい。 人間だもの、心に屈託の一つや二つ抱えて、しみじみそう思います。 晩春と呼ぶ初夏前のはずが低温の日が多く衣替えも中々進みません。昨日は雨が一日中降り寒かったで... 続きをみる
-
先日映画を見に行った時流れた予告映画「パリタクシー」。パリ市内が映し出されるのを見て必ず見に行きたくて、昨日都合算段つけて見に行きました。 92才の女性が高齢者施設に入る前にパリの街を走って欲しいとタクシーの運転手に頼み、走るタクシーの車窓から街並みを眺めながら自分の人生を語るのです。タクシーの運... 続きをみる
-
最近歩き過ぎのせいか疲れてるようで朝が遅くなっています。 朝6時には起きれないのです。 ゆっくり朝ドラを見るためには6時には起きないと。やる事が沢山あるので、毎朝バタバタしてしまい集中出来てないのが実情。 その「らんまん」にはお花が、山野草など沢山出て来ているようでこれからも楽しみなので静かにして... 続きをみる
-
今日4月8日は花祭り、お釈迦さまのお誕生日です。通りかかった浄土宗のお寺の前に花御堂のしつらえがありました。小さな仏像、お釈迦さまに甘茶をかけました。 甘茶とは紫陽花の一種で、その葉を乾燥させ煎じた物で、お釈迦さまが生まれた時天から降り注いだ甘い雨を表すのだそうです。 昨日はYouTubeをブログ... 続きをみる
-
またまたCMの話から始めます。あんたも好きね、と言われても。笑。 JR東海の、会いに行こう〜♫と言う歌が流れるCM聞いた事ありませんか。 JR東海「会いにいこう」 JR東海さんは東海道新幹線と言うドル箱路線をお持ちで、やはりそのCMはいつもさすがと思います。そして賀来賢人さんが出て来る今回のCMも... 続きをみる
-
-
-
我が家の庭の乙女椿が今が見頃を迎えています。ピンクのカップ咲きが愛らしくまさに乙女のイメージです。 シャガはどんどん増えるのですがきちんと深く根付かないまま増えてるので浅く浮き出した地下茎が足に絡まり転びそうになります。 それでも清楚な花でこの数年で大好きになった花です。スコップで土を掘り下げ植え... 続きをみる
-
桜を見るのも終盤の時期になりました。 ある有名な日本料理店、その店先の枝垂れ桜は控えめでした。 歩いてて大好きな石楠花の花を見つけました。 春先は黄色が先行していましたが、次にはこんな赤色に彩ってもらいたいくらい春はそこここに来ています。 石楠花はツツジ科。ツツジの花びらと同じ。 しかし石楠花はや... 続きをみる
-
-
風邪引きさんにはヘビーでした。 自由が丘ランチでした。 ほろほろとフォークだけで剥がれて軟骨までも柔らかく。 緑道の桜は小さめでした。 どんどん気温が上がって桜も咲き進む。 東京が満開宣言が出た昨日の桜。 緑道を端まで歩きました。 午後からはミッドタウン六本木の桜。 テラス席は大人気で予約いっぱい... 続きをみる
-
-
-
娘の家に行く途中落ち椿の風情が素敵でした。 桜が咲き進む時を迎えています。春爛漫。 我が家の狭小条件最悪庭ですがあちこちにこの子が飛地のように増えてます。 ヒメリュウキンカ。 四半世紀前に多摩川の畔に住んでた時がありました。犬の散歩時にワンちゃん効果で本当に色々な人と知り合い、この花はその折地区の... 続きをみる
-
-
お別れの会に行って来ました。 別れは突然来ますが、お別れするには心の整理が必要です。コロナ禍にあっては寂しいお別ればかりでしたからお別れの会があり良かったです。 故人の写真周りに飾った花を帰りしなに皆んなで頂いて帰りました。 ブルー系ではなく黄花系のビタミンカラーは故人らしい色合いで素敵でした。 ... 続きをみる
-
通りかかった料亭の店先の庭に葉牡丹が囲われてました。 藁っていいなあと都会にずっといると懐かしくなり、思わずパチリしました。 咲きそうで中々咲かない椿があります。 庭と相性が良い悪いがあるのではと思う程毎年のように買った椿がお隠れ遊ばしています。悲しいよりも腹が立ったり情けなくて涙も出ません。私の... 続きをみる
-
-
ヒヤシンスが咲きました。初めて気づきましたがヒヤシンスは香るんですね。あでやかな赤い花が春に先駆けて。 頭の重たげな事。 来年はもっと沢山の色を楽しみたいな。 クリスマスローズは中々上を向いてくれないのにこの子は上を向いててそれもまた愛らしい。💕 何げなくつけたテレビでコモドドラゴンの生態を見て... 続きをみる
-
-
-
-
先生、あのね、 アルバムや写真の整理を始めてから、夫の断捨離熱は加速して、粗大ゴミも何回申し込んだ事か。子供たちが引っ越しの度に一時預かりのように我が家の空いてる部屋に(かつては自分たちの部屋だった)置いて行った電気製品などなど。テレビ2台、プリンター、ホットプレート、ビデオデッキなどなど。 子供... 続きをみる
-
裏庭の蕗のとうがまた今年ももうすぐ開きそう。 春を告げてます。 そうは言っても気温差の激しい三寒四温。 一昨日と昨日の十度の温度差にはびっくりです。 しかし真冬の棘刺すような寒さはなくなったように思います。 明日はバレンタインデー、試作のチョコレートを作りました。 ずっと気になっていた無印良品のガ... 続きをみる
-
-
実は内装屋さんが壁紙が汚れるから家の中で鉄板焼きはやめなさいと言うのです。 しかし粉もん系が大好きな家族なのでこっそり鉄板プレートを出しています。笑。 たこ焼きが中々上手く焼けず諦めていたのですが、粉に加える水分を加減したら上手に出来るようになりました。パチパチ👏 今日は節分、実は豆まきをして恵... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
昨日は小四の孫の書き初めの仕上げに娘の家に行きました。 何枚も書いて娘夫婦と孫の三人に学校に提出する一枚を選んでもらう事にして何枚も書きました。しかし私の指導で書けば書くほど小綺麗な仕上がりになっていくのですが、実際には何だかつまらない。 乱暴としか思えない筆の持ち方や習字のノウハウを考えてない書... 続きをみる
-
明けましておめでとうございます。 やや遅ればせながらです。 今年の我が家のカレンダーは仙崖です。 長い事夫の勤務先のカレンダーをキッチンに飾ってました。おもに日本の至宝がテーマで、時には海外に流出してしまった美術品まで載せた実に美的なものでしたが、時代の波は会社のカレンダー廃止にまで及びました。以... 続きをみる
-
冬薔薇と言う俳句の季語になってる言葉があります。ふゆそうびと読むそうです。 ドライフラワーになりそうな紫陽花の花を見かけたらその言葉を思い出しました。 冬四葩、ふゆよひら。調べたらこれも季語としてあるようでした。 凍てよひら、俳句が出来そうな気がします。笑。 寒さの中ホッとする色合いです。 クリス... 続きをみる
-
お昼に坦々麺を作りました。夫にお茶も出して、いざ食べようとすると玄関からチャイムが。生協がクリスマスに焼く予定のチキンを届けて来たので階段を降りて、倉庫、いや物置とも言う寝室横の小部屋に置いてある冷凍庫を開けて中の食材共々テトリスのようにしまってると、背後からこぼれたように水が流れて来てるのが目に... 続きをみる
-
「鎌倉殿の13人」が終わりました。 タイトルロールから流れる主題曲が勇壮で、次いで始まる長沢まさみのナレーションの少し力を抜いた話し方がドラマに引き摺り込むに充分で大好きでした。 やはり政子が頼家をも手に掛けた血を血で洗うやり方の義時にとどめを刺す事になりました。 キーパーソンは二人だろうと思って... 続きをみる
-
冬咲クレマチスです。咲くのが楽しみ。 隣家の養生シートが背景です。笑。 久しぶりに夫と喧嘩をしました。 いつも思うのですが、原因は本当に大した事ではなくひとに説明するのも恥ずかしいくらいです。 それなのに私はまだ一日半位怒りが収まらずでした。 価値観の違いがあるのがよく分かったのですが、これからも... 続きをみる
-
-
京都の町を歩いていると南天がすぐ目に付きます。殆どの家が南天を植えてるようです。 この時期実がたわわになっていてまるで葡萄のようです。 難を転ずる、との意味から南天を植えるとか。私も真似して南天を植えてみたのですが中々成長してくれず、難はまだ温存?早く転じてもらいたいです。 この日はリベンジ今宮神... 続きをみる
-
京都に滞在してるならどんなにか美味しい京料理など食べてるのではと思われるかも知れないのですが。 いやいや、2日目は丸亀製麺とがんこでした。💦 そして3日目の昼はベトナム料理ランチでした。賀茂川が臨めるお店でしたが、一野口さんプラス税でした。 木屋町の高瀬川に青鷺がいました。 白飛びしたような写真... 続きをみる
-
バスに乗って今宮神社に行きました。 疫病退散を祈願する御霊会の神社として長い歴史があり、北区、上京区において広く氏子を持つ神社として知られています。綱吉の生母桂昌院が寄進をした事でも有名な神社です。桂昌院にあやかり玉の輿お守りもありました。 私は勿論コロナ退散を祈りました。 帰りはこの橋を渡ります... 続きをみる
-
-
京都に来ています。 昔チェリッシュの歌で、なのにあなたは京都へ行くの、と言う歌がありました。 私などは日本国中行ってないところ、行きたいところが沢山あるのに、なのにあなたは京都がいいの、それほどいいの、と私が歌いたくなるくらい京都しか行きたがらないので一応夫唱婦随で。(不承不承の間違いか?) 新幹... 続きをみる
-
今日は一日中穏やかで暖かな陽気でした。 渋谷駅は東横線の面影をこんな風に残してます。懐かしいなあ、東横ボード。 JR湘南新宿ラインに乗って鎌倉に着いて、また江ノ電に乗り七里ヶ浜まで。 江ノ電はこんなにも道路際を走ってます。 富士山がこんなに近くに見えて、富士山はいつどこで見ても感激します。 今日は... 続きをみる
-